皆さんこんにちは!
波佐見焼のそば猪口入荷しました!

¥1,404〜¥2,160
「蕎麦猪口(そばちょこ)」と呼ばれ、四〇〇年前から現代まで、その形をほぼ変えることなく親しまれている台形型の器の原点は、肥前国(佐賀県・長崎県)で生産され、伊万里港から全国に出荷していた伊万里焼といわれています。
そば猪口の本来の用途はそばを食べるものではなく、祝儀や会席の膳で、刺身、和え物、塩辛などを盛って出す小鉢(向付)でしたが、江戸時代に入り庶民の間ではそば屋が大流行。
そば猪口は蕎麦のツユ入れの他、蕎麦前と呼ばれる食前酒の盃としても使用され、全国津々浦々に流通し、瞬く間に広がっていきました。
そして、流行や文化を反映した膨大な数のデザインが生みだされていったのです。
これらそば猪口は長崎県東彼杵郡波佐見町で作られています。
波佐見焼の産地が得意とする多様な技法を活かし、小さな器の中に職人の技とカルチャーをつめこんで、バラエティー豊かなそば猪口をお届けしています。
数に限りございます!
お早めのどうぞ!
■facebookじゃんじゃん更新中☆
>>DECOrate facebook■twitterもよろしくお願いします☆
>>>DECOrate twitterDECOrate -デコラテ-
TEL 022-267-1070
スポンサーサイト